翻訳と辞書
Words near each other
・ 日比野音療研究所
・ 日比野駅
・ 日比野駅 (名古屋市)
・ 日比野駅 (愛知県)
・ 日比野駅 (愛知県愛西市)
・ 日比野駅 (愛西市)
・ 日比関係
・ 日水コン
・ 日水製薬
・ 日永
日永 (日蓮正宗)
・ 日永の追分
・ 日永信号場
・ 日永村
・ 日永沙絵子
・ 日永田麻衣
・ 日永肝炎
・ 日永貴章
・ 日永追分
・ 日永駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日永 (日蓮正宗) : ミニ英和和英辞書
日永 (日蓮正宗)[にちえい, ひなが]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日永 : [にちえい, ひなが]
 (n) long day
日蓮 : [にちれん]
 (n) Buddhist priest, 1222-82 (founder of the Nichiren sect)
: [はす]
 【名詞】 1. lotus 
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 
正宗 : [まさむね]
 (n) sword blade by Masamune
: [そう, しゅう]
 【名詞】 1. sect 

日永 (日蓮正宗) : ウィキペディア日本語版
日永 (日蓮正宗)[にちえい, ひなが]
日永(にちえい、慶安3年(1650年) - 正徳5年2月24日1715年3月29日))は、日蓮正宗総本山大石寺第24世法主。
== 略歴 ==

* 慶安3年(1650年)、富士上条で誕生。
* 天和3年(1683年)夏、日精江戸下谷常在寺を日永に付嘱した。12月下旬、日寛、江戸下谷常在寺の日永の室に入る。
* 元禄元年(1688年)9月3日、会津実成寺の住職を務む。
* 元禄5年(1692年)6月7日、23世日啓より法の付嘱を受け、24世日永として登座した。
* 元禄10年(1697年)春、大石寺に経蔵を創建して、明本一切経を納めた。
* 元禄13年(1700年)6月28日、母妙常日浄卒。
* 宝永2年(1705年)6月15日、蓮蔵坊を再興した。
* 宝永3年(1706年)6月15日、大石寺客殿安置の日興筆「御座替本尊」を模刻した。
* 宝永6年(1709年)春、法を25世日宥に付嘱した。
* 正徳元年(1711年)夏、蓮蔵坊に学頭寮を置き、日寛を6代となし御書を講ぜしめた。
* 正徳5年(1715年)2月24日、66歳で死去した。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日永 (日蓮正宗)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.